大津 透(おおつ とおる、1960年10月9日 - )は、日本の歴史学者。東京大学教授。日本古代史専攻。

東京都出身。武蔵中学校・高等学校、東京大学卒業。

略歴

  • 1979年3月 武蔵高等学校卒業
  • 1983年3月 東京大学文学部国史学科卒業
  • 1987年3月 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退
  • 1987年4月 山梨大学教育学部専任講師
  • 1990年9月 山梨大学教育学部助教授
  • 1994年「律令国家支配構造の研究」で東京大学より博士(文学)の学位を取得
  • 1997年 東京大学人文社会系研究科助教授
  • 2007年 東京大学人文社会系研究科准教授
  • 2010年7月 東京大学人文社会系研究科教授

人物

  • 律令法や国家財政を研究の中心としている。日本古代の律令制を東アジアの範囲に位置付け、日本固有の部分を明らかにするとともに、古代天皇制の特質を探求している。
  • 武蔵中高の同級生に株式会社LIXILグループ取締役 代表執行役社長 兼 CEOの瀬戸欣哉、歴史学者の本郷和人、建築史家で工学院大学理事長になった後藤治、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) 宇宙科学研究所長の國中均がいる。

著書

  • 『律令国家支配構造の研究』(岩波書店) 1993
  • 『古代の天皇制』(岩波書店) 1999
  • 『日本の歴史 第6巻 道長と宮廷社会』(編集委員、講談社) 2001、のち講談社学術文庫 2009
  • 『日唐律令制の財政構造』(岩波書店) 2006
  • 『日本古代史を学ぶ』(岩波書店) 2009
  • 『天皇の歴史 第1巻 神話から歴史へ』(講談社) 2010、のち講談社学術文庫 2017
  • 『律令制とはなにか』(山川出版社、日本史リブレット) 2013
  • 『律令国家と隋唐文明』(岩波新書) 2020
  • 『藤原道長 摂関期の政治と文化』(山川出版社、日本史リブレット人) 2022

共編著

  • 『日本の歴史 第8巻 古代天皇制を考える』(講談社) 2001、のち講談社学術文庫 2009
  • 『王権を考える』(山川出版社、史学会シンポジウム叢書) 2006
  • 『律令制研究入門』(編、名著刊行会、歴史学叢書) 2011

脚注

関連項目

  • 東京大学の人物一覧

『古代天皇制を考える 日本の歴史08』(大津 透,大隅 清陽,関 和彦,熊田 亮介,丸山 裕美子,上島 享,米谷 匡史):講談社学術文庫

日本の歴史 岩波講座 全22巻揃 大津透 桜井英治 他編 古本よみた屋 おじいさんの本、買います。

大津透/もういちど読みとおす山川新日本史 下

楽天ブックス 日本古代史を学ぶ 大津透 9784000242615 本

岩波講座 日本歴史 20 地域論(テーマ巻1) (新版)(大津透他編) / パノラマ書房 / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」