高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ(たかまどのみやはい ジェイエフエイ アンダーエイティーン サッカープリンスリーグ)日本の高校生(ユース)年代のサッカー大会の一つ。高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグにおけるプレミアリーグに次ぐ2部のリーグである。前身は、JFAプリンスリーグU-18高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ

歴史

JFAプリンスリーグU-18は2003年に、高円宮杯全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会の地域予選を兼ねる大会として日本サッカー協会の主催と朝日新聞社の共催で開始した。JFAプリンスリーグU-18の開始により次のことが期待された。

  • 高校・クラブチームを問わず地域ごとで参加チームを強化する
  • 地域内でより実力の高いチームが高円宮杯に出場する

2011年に高円宮杯U-18サッカーリーグが開始するとき、JFAプリンスリーグU-18は新たに開始するプレミアリーグに次ぐ2部リーグという位置付けとし、名称も「高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ」になった。さらに2017年11月1日に日本サッカー協会 (JFA) が発表した「JFAブランディング」の一環としてJFA主催の2018年以降全ての大会名称に "JFA" の文字を加えることと、大会名の整理を行ったこと から、現在の大会名となっている。

プリンスリーグの概要

プリンスリーグの地域区分

プリンスリーグは全国を9地域(第1種カテゴリ(社会人)における地域リーグの区分と同じ)に分けて行われる。試合結果に応じて勝ちに3、引き分けに1、負けに0の勝ち点が与えられ、勝ち点の多寡によって順位を決定する。勝ち点が同じ場合、得失点差によって順位を決する。

一部制への移行と二部制の復活

  • 地域によっては、リーグを二つに分け並列で開催したり、二部リーグを持ったりしていたリーグもあったものの、2015年以降はいずれのプリンスリーグも一部制で実施するものとされ、二部制を採用していたリーグは参入戦を実施し一部制に移行した。
    • 北海道・四国 - 2011年の時点で一部制
    • 東海 - 2012年より一部制に移行(高円宮杯U-18サッカーリーグ2011を参照)
    • 東北・北信越・中国 - 2013年より一部制に移行(高円宮杯U-18サッカーリーグ2012を参照)
    • 関東・関西 - 2014年より一部制に移行(高円宮杯U-18サッカーリーグ2013を参照)
    • 九州 - 2015年より一部制に移行(高円宮杯U-18サッカーリーグ2014を参照)
  • ただし一部の地域では、2022年以降に二部リーグを(再)創設している。
    • 関東・関西 - 2022年より二部リーグを再創設(高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2021を参照)
    • 北信越・九州 - 2023年より二部リーグを再創設(高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2022を参照)
    • 北海道 - 2024年より「北海道FAリーグ」を創設しているが、これが「プリンス2部」と言及される場合もある(高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2023を参照)

プレミアリーグへの昇格

各地域のプリンスリーグ上位チームは、プレミアリーグ プレーオフ(2017年までは「プレミアリーグ参入戦」)への出場資格を得る。プレーオフはノックアウトトーナメントで行われ、それぞれのグループを勝ち抜いたチームがプレミアリーグに昇格する。

  • 2011年 - 2012年:各プリンスリーグの1位チーム(合計9チーム)が出場する。プレーオフからは4チームが昇格する(2または3チームずつの4グループに分かれる)。
  • 2013年 - 2019年:各プリンスリーグの上位チームを、地区ごとの「プリンスリーグ各地域1部出場チーム(プレミアリーグ所属チームのセカンドチームを含む)の成績ポイント」により1-3チームずつ出場枠を配分し、合計16チームがプレーオフに出場する。プレーオフからは4チームが昇格する(4チームずつの4グループに分かれる)。
  • 2020年:新型コロナウイルス流行の影響により、プレミアリーグ・プレーオフともに中止。
  • 2021年:2022年よりプレミアリーグを20チームから24チームに拡大する関係で、地域ポイントにより地域ごとのプレーオフ出場チーム数を割り振るのは同様とするが、出場チームの総数を18チームとする。参入戦からは6チームが昇格する(3チームずつの6グループに分かれる)。なおプレミアリーグからは2チーム(東西1チームずつ)が降格する。
  • 2022年:プレーオフ出場チームを「プリンスリーグからの16チーム プレミアリーグからの2チーム(東西それぞれの10位チーム)」の18チームとする。プレーオフからは6チームが残留もしくは昇格する(3チームずつの6グループに分かれる)。なおプレミアリーグの東西それぞれの11位・12位チームは自動降格。
  • 2023年 - :2019年までの制度に戻り、プリンスリーグからの16チームが4チームずつに分かれてのプレーオフを行い、4チームが昇格する(プレミアリーグの東西それぞれの10位チームは残留に変更)。

都府県リーグへの降格

各地域のプリンスリーグ下位チームは、都府県リーグ(北海道ではブロックリーグ)に降格し、プレーオフを勝ち上がってきた下部リーグのチームと入れ替わる。

年度別優勝チーム

  • 2部制の地域は1部リーグ優勝チーム
  • クラブチームにおける「ユース」「U-18」などの名称は省略
  •  ◎強調表示  はプレミアリーグプレーオフ(プレミアリーグ参入戦)を勝ち抜いたチーム(2011年以降)
  • ■印は、プレミアリーグプレーオフへの出場資格がなかったチーム(プレミアリーグプレーオフには出場資格のある次点のチームが出場)
  • 2020年の★印は、プレミアリーグの中止に伴い、プレミアリーグ参加予定であったチームを加えた「スーパープリンスリーグ」として実施した地域(高円宮杯 JFA U-18サッカープリンスリーグ 2020を参照)

脚注

関連項目

  • 高円宮杯 JFA U-18サッカーリーグ
  • 高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ

外部リンク

  • 公式ウェブサイト(日本サッカー協会)
  • 北海道サッカー協会 - 北海道(大会情報→第2種 を参照)
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ東北 - 東北
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ関東 - 関東
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ東海 - 東海
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ関西 - 関西
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ中国 - 中国
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ四国 - 四国
  • 高円宮杯U-18サッカーリーグ プリンスリーグ九州 - 九州

高円宮杯 JFA U18サッカープレミアリーグ公式Twitterアカウント @jfa_u18 を開設|JFA|公益財団法人日本サッカー協会

高円宮杯 JFA U18サッカープレミアリーグさんの人気ツイート(新しい順) ついふぁん!

リーグ概要のお知らせ 高円宮杯 JFA U18サッカープレミアリーグ 2022|JFA|公益財団法人日本サッカー協会

【U18】「高円宮杯 JFA U18 サッカープリンスリーグ 2023 関西1部 第2節」試合結果のお知らせ 京都サンガF.C

【U18】『高円宮杯 JFA U18サッカープレミアリーグ2023 EAST』第7節の観戦について|ニュース|FC東京オフィシャルホームページ