紀伊天満駅(きいてんまえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。

歴史

  • 1912年(大正元年)12月4日:新宮鉄道の三輪崎駅から勝浦駅(現在の紀伊勝浦駅)までの開通に伴い、那智口駅(なちぐちえき)として開業。
  • 1917年(大正6年)12月4日 - 天満駅(てんまえき)に改称。
  • 1934年(昭和9年)7月1日:新宮鉄道が国有化され、紀勢中線の駅となる。駅名も紀伊天満駅(きいてんまえき)に改称。
  • 1940年(昭和15年)8月8日:路線改称により紀勢西線の駅となる。
  • 1959年(昭和34年)7月15日:再度の路線改称により紀勢本線の駅となる。
  • 1962年(昭和37年)2月1日:貨物および荷物の取り扱いを廃止。
  • 1985年(昭和60年)3月14日:無人化。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる。
  • 2021年(令和3年)3月13日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。

駅構造

線路西側(新宮方面に向かって左側)に単式ホーム1面1線を有する地上駅。棒線駅のため、新宮方面・紀伊田辺方面双方の列車が同じホームに発着する。カプセル型の簡易駅舎(待合所)を備え、その外壁にはタイルで海の絵が描かれている。

新宮駅管理の無人駅。簡易駅舎の内部に簡易自動券売機が一台設置されており、近距離の乗車券を購入することが可能であったが、老朽化のため、2013年12月10日をもって撤去された。2021年3月13日よりICOCAが利用可能となっている。駅舎内にトイレがある。

利用状況

近年の1日平均乗車人員は以下の通り。

駅周辺

勝浦の市街の北西端、那智に接する辺りに所在。紀伊勝浦駅から那智駅まで沿線には市街地が続いている。駅は市街地の中にあって周辺には小規模な商店街もある。付近の駅と同じく海には大変近い。

  • 那智海水浴場
  • 那智勝浦町立那智中学校
  • 那智天満郵便局
  • 那智勝浦町体育文化会館
  • 那智勝浦町温泉病院
  • 勝浦観光ホテル
  • 和歌山地方法務局那智出張所

隣の駅

当駅は両隣の駅とも1km前後と間隔が短く、大都市なみの距離である。

西日本旅客鉄道(JR西日本)
きのくに線(紀勢本線)
那智駅 - 紀伊天満駅 - 紀伊勝浦駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 紀伊天満駅|駅情報:JRおでかけネット - 西日本旅客鉄道

紀伊天満駅(JR紀勢本線)

紀伊天満駅(JR紀勢本線)

紀伊天満駅(JR紀勢本線)

紀伊日置駅:熊野の駅

駅舎随録 天満駅