岩手開発鉄道DD38形ディーゼル機関車(いわてかいはつてつどうDD38がたディーゼルきかんしゃ)は、岩手開発鉄道でかつて運用されていたディーゼル機関車である。

2両(DD3831・DD3832)が在籍した。

DD38形の38は自重38tの意味である。車番の31・32の3は、岩手開発鉄道のディーゼル機関車の連番で、3形式目を意味する。

概要

石灰石輸送の重量貨物牽引用として、1960年に東洋工機が製造した38tセンターキャブ式のディーゼル機関車である。10月に3831、12月に3832が運用を開始した。機関は新潟鐵工所製のL6FH4AS(240ps)を2基搭載する。

DD53形の登場で主役の座を譲り、1974年10月に廃車となった。

主要諸元

  • 全長:10,850mm
  • 全幅:2,600mm
  • 全高:3,642mm
  • 自重:38.0t
  • 機関:L6FH4AS(240ps)2基
  • 軸配置:B-B

脚注

参考文献

  • 寺田裕一『私鉄機関車30年』JTBパブリッシング、2005年。ISBN 4-533-06149-4。 



岩手開発鉄道 盛

国鉄DD51形ディーゼル機関車 DD51 842 我孫子駅 鉄道フォト・写真 by 鉄道のお爺さんさん レイルラボ(RailLab)

【車両図鑑】ディーゼル機関車 NEW CHIBA TRAIN NET

岩手開発鉄道

岩手開発鉄道DD56形ディーゼル機関車 DD5653 盛駅 (JR) 鉄道フォト・写真 by FM805Dさん レイルラボ(RailLab)