グロスター岬の戦い(グロスターみさきのたたかい、英語: Battle of Cape Gloucester)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中のニューギニア戦線における日本軍とアメリカ・オーストラリア軍の間の戦闘であり、1943年12月末から約1か月間続いた。日本側の呼称はツルブの戦い。
この戦いは連合国の南西太平洋における主な作戦であるカートホイール作戦の主な戦闘であり、第二次世界大戦においてガダルカナル島の戦いに続いて第1海兵師団の2度目の上陸作戦であった。
戦闘目的
アメリカとオーストラリア軍の目的は日本がグロスター岬に建設した飛行場の占領およびその拡大にあった。これは日本軍の拠点ラバウルの孤立化を目的とした。またニューギニア島とニューブリテン島の間の海峡の通行を保障するためでもあった。
戦闘の経過
グロスター岬上陸の準備は12月15日にはじまった。その日、アメリカ軍の第112騎兵連隊は南岸のアラウエに上陸、日本軍の補給の妨害とともに上陸作戦のカモフラージュとした。
アメリカの侵攻に対し、松田巌率いる日本軍第17師団、および松田指揮下の第65旅団と第51師団の一部が抵抗した。松田の拠点はグロスター岬飛行場から8キロメートルのカリンギにあった。
アメリカ海軍とオーストラリア海軍の援護、そしてアメリカ空軍とオーストラリア空軍の空襲の下、上陸作戦は12月26日に正式に開始した。アメリカウィリアム・リュパータス率いる第1海兵師団は煙幕の中、イエロー・ビーチとグリーン・ビーチに上陸した。上陸軍は沼地と密林に直面したが、日本軍の後方梯隊にしか遭遇せず、上陸は成功した。
その後
松田支隊は山中に籠って持久戦を行なったが、1ヶ月後ラバウルへの転進命令が出て組織的な戦闘は終結した。ラバウルまでの数百キロメートルに及ぶ転進は過酷なもので、多くの戦病死、餓死者を出した。米海兵隊は1944年4月に撤収した。
ギャラリー
脚注
参考文献
- Hough, Frank O., and John A. Crown (1952年). “The Campaign on New Britain”. USMC Historical Monograph. Historical Division, Division of Public Information, Headquarters U.S. Marine Corps. 2006年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年12月4日閲覧。
- Miller, John, Jr. (1959年). “CARTWHEEL: The Reduction of Rabaul”. United States Army in World War II: The War in the Pacific. Office of the Chief of Military History, U.S. Department of the Army. p. 418. 2006年10月20日閲覧。
- Shaw, Henry I. (1963年). “Volume II: Isolation of Rabaul”. History of U.S. Marine Corps Operations in World War II. 2006年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年10月18日閲覧。
外部リンク
- “The fighting conditions during the Cape Gloucester campaign as remembered by Marine Sidney Phillips”. 2010年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月4日閲覧。

![]()
![[画像]空母いぶき GREATGAME8巻 「対ロシア防衛戦!北海道北端と宗谷海峡で戦闘開始」](https://cloud2.akibablog.net/2022/oct/01/aircraft-carrier-ibuki-gg/101.jpg)
