2016年日本グランプリ(2016 Japanese Grand Prix)は、2016年のF1世界選手権第17戦として、2016年10月9日に鈴鹿サーキットで開催された。

レース前

  • この年はエミレーツ航空が冠スポンサーとなる。正式名称は「Emirates Japanese Grand Prix」。
  • ピレリはハード、ミディアム、ソフトのコンパウンドを持ち込んだ。

予選

2016年10月8日(土曜日)

経過

ニコ・ロズベルグが鈴鹿では3年連続のポールポジションを獲得した。フロントローはメルセデスが占め、フェラーリ(ただし2台ともペナルティのためグリッド降格)、レッドブル(フェラーリ2台のペナルティにより2台ともセカンドローを獲得)が続いた。ハースが初めて2台ともQ3に進出した一方、マクラーレンはホンダのホームグランプリだったが振るわず、ジェンソン・バトンがQ1で、フェルナンド・アロンソがQ2で敗退した。

結果

追記
  • ^1 - ライコネンは決勝前に6戦以内のギアボックス交換を行ったため5グリッド降格
  • ^2 - ベッテルは前戦マレーシアGPのスタート直後にロズベルグと接触したため3グリッド降格。その後、ライコネンのペナルティにより6番グリッドとなる
  • ^3 - バトンは決勝前に6基目のICE(エンジン)、ターボチャージャー、MGU-H、MGU-K、エナジーストア(バッテリー)、コントロールエレクトロニクスを交換したため35グリッド降格
  • ^4 - ウェーレインは6戦以内にギアボックスを交換したため5グリッド降格となったが、最後尾グリッドだったためこのペナルティによる変動はなし。その後、バトンのペナルティにより21番グリッドとなる

決勝

2016年10月9日(日曜日)

  • 天候:曇
  • 路面状況:ドライ

経過2番手スタートのルイス・ハミルトンがスタートミスを犯し8位まで順位を落としたことで、ニコ・ロズベルグは楽にレースを支配できることになった。出遅れたハミルトンは徐々に順位を上げ、33周目に2度目のタイヤ交換を行いセバスチャン・ベッテルをアンダーカットして3位まで浮上、ソフトタイヤで猛追するベッテルを抑えきった。レース終盤には2位マックス・フェルスタッペンに迫ったが、52周目の最終シケインでフェルスタッペンのブロックによりエスケープロードに逃げコースに復帰。その後オーバーテイクのチャンスは訪れず3位のままレースを終えた。ロズベルグは危なげなくトップを守りきり鈴鹿で初勝利、ハミルトンとの差を33ポイントに広げた。ロズベルグの勝利により、メルセデスは3年連続のコンストラクターズチャンピオンが決定した。2009年に鈴鹿での日本GP開催が再開されて以降、表彰台を獲得し続けていたベッテルは4位に終わった。フェルスタッペンはドライバーズランキングでベッテルを抜き5位に浮上。マクラーレン・ホンダは決勝でも振るわずフェルナンド・アロンソが16位、ジェンソン・バトンは18位に終わった。なお、出走した22台が全車完走を果たし、2016年中国GP以来今シーズン2回目、鈴鹿では2年連続(前年は1台完走扱いを含む20台)の全車完走となった。なお優勝したロズベルグはこれがF1での最後の勝利となった。

なお、2016年度の観客動員数は145000人で過去最少記録を更新した。「8万人でチェッカーフラッグを振りましょう」という司会の音頭にもかかわらず、実際の本選の入場者数は72000人と80000人を下回った。国際映像においてもチェッカーフラッグ付近はもちろんのこと、スタンド席ですら空席が目立った。

結果

ファステストラップ
  • セバスチャン・ベッテル(フェラーリ) 1:35.118(36周目)
ラップリーダー
  • ニコ・ロズベルグ(Lap 1-29, 35-53)
  • セバスチャン・ベッテル(Lap 30-34)

第17戦終了時点でのランキング

  • :ドライバー、コンストラクター共にトップ5のみ表示。

脚注


『シリーズ昭和の記録No.10 第3回日本グランプリ 3rd JAPAN GRAND PRIX 1966』御殿場(静岡県)の旅行記・ブログ

Who said what after the 2016 Japanese Grand Prix ESPN

「1966年日本グランプリ (4輪)」とは ウィキ動画 YouTube

2016 MotoGP 日本グランプリ スズキレーシングレポート

『シリーズ昭和の記録No.11 第4回日本グランプリ 4th JAPAN GRAND PRIX 1967』御殿場(静岡県)の旅行記・ブログ