全日本女子剣道選手権大会(ぜんにほんじょしけんどうせんしゅけんたいかい)は、女子剣道の日本選手権大会。主催は全日本剣道連盟。後援はスポーツ庁、毎日新聞社他。
概要
トーナメント方式で女子剣道日本一の選手を決める大会である。第1回(1962年)から第9回(1970年)までは全日本女子剣道優勝大会という大会名で、全日本都道府県対抗剣道優勝大会に併せて実施された。第10回(1971年)から選手権大会に昇格するとともに、会場が独立した。1997年から優勝者に皇后盃が授与されている。
中継は毎年、全剣連の公式YouTubeで配信されている。
出場資格
当初の女性の剣道人口は少なく、申込みのみで出場できた。女性の剣道人口増加に伴い、現在は男子に準じ、都道府県予選を勝ち抜いた18歳以上が出場できる。
開催日
第63回(2024年)は11月3日(文化の日)。男子の全日本剣道選手権大会との同日合同開催。
第62回(2023年)までは毎年9月の第一日曜日に女子の「全日本女子剣道選手権大会」を実施。ただし、第50回(2011年)は第四日曜日(9月25日)に開催された。2020年度は新型コロナの影響で翌2021年3月に男子・男子の全日本剣道選手権大会との合同開催となった。
会場
第43回(2004年)までは大阪市中央体育館(移転前)、守口市民体育館、名古屋市中村スポーツセンター等。第44回(2005年)から第49回(2010年)まで静岡県武道館、第50回(2011年)から第54回(2015年)まで兵庫県立武道館、第55回(2016年)から第59回(2021年3月)まで長野市真島総合スポーツアリーナ、第60回(2021年9月)からはジェイテクトアリーナ奈良。第63回は日本武道館で男女同時。
表彰・賞品
1997年(平成9年)、宮内庁から全日本剣道連盟に皇后盃が下賜され、優勝者に授与している。
決勝の結果
優勝回数は複数回優勝経験者のみ表記
各種記録
優勝記録
- 3連覇:桑原永子(1969-1970-1971年)、村山千夏(2005-2006-2007年)
- 5回(最多):村山千夏(3連覇含む)
- 3回:松尾和恵、黒須厚子、石田真理子、大塚真由美、末永真理(全員連覇経験者。大塚は川俣姓の時の1回と大塚姓の時の2連覇、末永は山本姓の時の2連覇、末永姓の1回を含む。)
- 2回:柳沼節子、田渕和江、根本道世、森田瑞恵、福之上里美、朝比奈静香(2連覇)、坪田祐佳、正代小百合(正代は石突姓の時の1回と正代姓の時の1回ずつ。)、高橋萌子(2連覇)
職業別優勝記録
警察が男子に準じた特練員制度を設け近年は[[女性
参考文献
- 庄子宗光『剣道百年』、時事通信社
- 日本武道学会剣道専門分科会編『剣道を知る事典』、東京堂出版
脚注
関連項目
- 全日本剣道選手権大会
- 世界剣道選手権大会
- 全国警察剣道選手権大会




