本光国師日記』(ほんこうこくしにっき)は、禅僧で、江戸時代初期に活躍した金地院崇伝の日記。慶長15年(1610年)から寛永10年(1633年)まで20年以上に渡る。原題は『案紙』。全47巻47冊。原本は金地院が所蔵しており、『紙本国書本光国師日記』として国の重要文化財に指定されている。内容は書状の写しなどが多い。

崇伝自身が幕府の政策決定に関わっていたことから、寺社や朝廷に対する幕府の政策などを知ることができる貴重な史料。のちに新井白石が、この日記の重要性に鑑み、正徳3年(1713年)、金地院に命じて写本を提出させた。このときの記録では全47冊となっているが、1904年(明治37年)2月18日付で古社寺保存法により丙種国宝(現行制度では重要文化財に該当)に指定された際の記録では46冊となっており、第47冊は内閣文庫所蔵の写本でしか確認できない。

刊本

  • 『本光国師日記』全5巻〈大日本仏教全書 第138-142冊〉(仏書刊行会、1915年 - 1922年)
  • 『新訂 本光国師日記』全7巻(副島種経校訂、続群書類従完成会、1966年 - 1971年)

脚注

外部リンク

  • 『大日本仏教全書. 第138巻 本光国師日記 第1(崇伝撰)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『大日本仏教全書. 第139巻 本光国師日記 第2(崇伝撰)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『大日本仏教全書. 第140巻 本光国師日記 第3(崇伝撰)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『大日本仏教全書. 第141巻 本光国師日記 第4(崇伝撰)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 『大日本仏教全書. 第142巻 本光国師日記 第5(崇伝撰)』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 本光国師日記抄(国文学研究資料館新日本古典籍総合データベース)
  • 本光国師日記(国立公文書館所蔵資料特別展「将軍のアーカイブズ」)
  • 紙本墨書本光国師日記 - 国指定文化財等データベース(文化庁)
  • 紙本墨書本光国師日記 - 文化遺産オンライン(文化庁)
  • 『本光国師日記』 - コトバンク

Yahoo!オークション 大日本仏教全書138~142 本光国師日記 全5冊(プ...

日光東照宮奥宮~徳川家康の墓~

Yahoo!オークション M6a052 日本歴史「古記録」総覧 下巻 [近世編...

Yahoo!オークション 大日本仏教全書138~142 本光国師日記 全5冊(プ...

家康もう一つの隠居所|徳川家康ー将軍家蔵書からみるその生涯ー|国立公文書館