岩屋駅(いわやえき)は、佐賀県唐津市厳木町本山にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。

歴史

  • 1899年(明治32年)6月13日:唐津興業鉄道(後唐津鉄道)厳木 - 山本間開通時に、本山駅(もとやまえき)として開設。
  • 1902年(明治35年)2月23日:九州鉄道が買収し同社の駅となる。
  • 1903年(明治36年)11月1日:岩屋駅(いわやえき)に改称。
  • 1907年(明治40年)7月1日:国有化、帝国鉄道庁に移管。
  • 1971年(昭和46年)10月20日:貨物取扱廃止。
  • 1973年(昭和48年)2月1日:荷物扱い廃止。駅員無配置駅となる。
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR九州に移管。
  • 2019年(令和元年)7月:簡易委託廃止。完全無人駅化

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅。1998年建築の駅舎は「風舎」と名付けられている。駅名板裏には、地元厳木出身の画家、中島潔が描いた当駅のイラストが転写されている。

かつては石炭積出しで賑わっており、多数の荷役線や貯炭ホッパーが存在し、当駅始発の貨物・客貨混合列車も設定されていたが、現在は消防署や駐車場等になっており、面影を見出すことは出来ない。

利用状況

2013年度の1日平均乗車人員は113人である。

駅周辺

唐津市南部で同市厳木町西端部に位置する。駅前を佐賀県道350号相知厳木線(旧国道203号)が唐津線に並行する形で通っており、駅裏手を厳木川が流れている。

  • 新屋敷病院
  • 宇都宮病院
  • 本山保育所
  • 唐津市消防本部唐津市消防署 南部分署

バス路線

  • 昭和自動車 - 駅前に「岩屋駅前」バス停がある。国道203号上を通り唐津市中心部(大手口)・多久市・小城市・佐賀市(佐賀県医療センター好生館・佐賀駅バスセンター)方面へ運行する。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
■唐津線
厳木駅 - 岩屋駅 - 相知駅

脚注

関連項目

  • 日本の鉄道駅一覧

外部リンク

  • 岩屋駅(駅情報) - 九州旅客鉄道

Iwaya Station Improvement / 岩屋駅改良工事始まる

[兵庫県]岩屋駅の古写真 昔の写真のあの場所は今どうなっている?昔と今を比較する写真ギャラリー「今昔写語」

駅舎随録 岩屋駅(阪神)

れとろ駅舎 岩屋駅(JR九州)

岩屋駅