来迎寺(らいごうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。
歴史
行基の開基である大庭寺が前身とされる。当初は大伽藍であったと伝わるが、現在は地名にその名を留めるばかりである。大庭造(おおばのみやつこ)の菩提寺であったともいわれる。
貞享年間の泉州三十三所の記録によれば、第6番は「大庭寺村 真言宗 惣福寺(宗福寺)」となっている。大庭寺村が江戸初期より享保年間にかけての60年余りの間、大庭寺、太平寺、小代、栂、鉢峯など14村を領したことから、惣福寺とされたのであろう。
その後、天保14年(1843年)の『寺社覚』によれば、来迎寺、惣福寺、西蓮寺は共に鉢峯山と記され、これらの諸寺は昔、大庭寺の末寺だったと思われる。
行事
- 釈尊降誕会(4月8日)
- 薬師堂本尊会(5月11日)
- 千日詣法要(8月9日)
- 来迎寺本尊会(毎月18日)
交通
- 南海バス「稲葉(堺市)」から徒歩10分
参考文献
- 『和泉西国三十三所めぐり ふる里の観音さま』和泉西国会



