宮城青年師範学校 (みやぎせいねんしはんがっこう) とは、1944年 (昭和19年) に設立された青年師範学校である。

概要

  • 1922年 (大正11年) 設立の宮城県実業補習学校教員養成所を起源とする。
  • 1944年、宮城県立青年学校教員養成所 (1935年設立) が国に移管されて宮城青年師範学校となった。
  • 第二次世界大戦後の学制改革により、新制東北大学教育学部 (1965年に教員養成系統は宮城教育大学として独立) の母体の一つとなった。

沿革

  • 1922年3月: 宮城県実業補習学校教員養成所設立 (1年制)。
    • 仙台市長町 (現・太白区根岸町) にあった宮城農学校 (現・宮城県農業高等学校) に併設。
    • 入所資格: 5年制実業学校卒業者、小学校専科 (農業科・手工科・商業科) 正教員免許を持つ者。
  • 1928年4月: 仙台市北七番丁 (現・青葉区上杉) の宮城県師範学校校内に移転。
  • 1932年3月: 2年制となる (隔年募集)。
  • 1935年4月: 宮城県立青年学校教員養成所と改称。
  • 1938年6月: 臨時養成科を併設 (1年制。1940年募集中止)。
  • 1944年4月: 官立移管され宮城青年師範学校となる (本科3年制)。
  • 1949年5月31日: 東北大学に包括され、教育学部の前身の一つとなる。
    • 6月22日、宮城師範学校男子部・宮城青年師範学校校地に東北大学分校 (通称: 教育教養部。1957年から北分校) を設置。
  • 1951年3月: 東北大学宮城青年師範学校 (旧制)、廃止。

校地の変遷と継承

前身の宮城県立青年学校教員養成所に引き続き、宮城師範学校男子部校地 (現・仙台市青葉区上杉6丁目) を使用した。宮城師範学校#校地の変遷と継承を参照。

歴代校長

宮城県実業補習学校教員養成所・宮城県立青年学校教員養成所
  • 所長: 石沢雄右衛門 (1922年3月 - 1928年3月)
    • 宮城農学校校長が兼任
  • 所長: 小山光彦 (1928年3月 - 1933年3月)
    • 以後、宮城県師範学校校長が兼任
  • 所長: 萱場今朝治 (1933年3月 - 1938年4月)
  • 所長: 山本昇 (1938年4月 - 1944年3月)
官立宮城青年師範学校
  • 校長: 山本昇 (1944年4月 - 1945年4月)
  • 校長: (兼)鈴木記一郎 (1945年4月1日 - 1945年11月24日)
  • 校長: (兼)鈴木正明 (1945年11月24日 - 1947年6月)
  • 校長: 富野壮子路 (1947年6月 - 1949年5月)
  • 校長: 田中保房 (1949年5月 - 1951年3月)
    • 東北大学分校 (教育教養部) 主事と兼務

著名な出身者

脚注

関連文献

  • 東北大学(編) 『東北大学五十年史 (下)』 東北大学、1960年、1834-1835頁。
  • 宮城県史編纂委員会(編) 『宮城県史 : 11 教育』 宮城県史刊行会、1959年1月、280-281頁。
  • 『官報』

関連項目

  • 学制改革

外部リンク

  • 東北大学教育学部
  • 宮城教育大学

学校の歴史 宮城学院中学校高等学校

施設紹介 宮城学院中学校高等学校

宮城学院中学校・高校の制服写真画像まとめ・レビュー口コミ評判・生徒の着こなし・夏服冬服詳細情報│全国中高制服グラム全国47都道府県の中学校

~留学生と学ぶ国際寮を設置~【宮城学院高等学校】 nico labo magazine

宮城学院高等学校