大久保 忠兼(おおくぼ ただかね)は、江戸時代初期の駿河国沼津藩の世嗣。通称は長十郎。官位は従五位下・因幡守。

略歴

大久保忠佐の次男として誕生。

慶長6年(1601年)に父・忠佐が沼津藩主となり忠兼はその世嗣とされた。慶長18年(1613年)に従五位下因幡守に叙任されたが、同年4月14日に父に先立って15歳で早世した。同年9月27日には父の忠佐も死去し、忠佐の長男(忠兼の兄)である竹丸も早世、忠佐の養子となっていた外孫(忠兼の甥) の青山宗祐も養子縁組を解消していたため、沼津藩は無嗣断絶で改易となった。



【大久保忠世子孫解説】忠世が礎となった小田原藩!江戸時代・幕末の小田原藩大久保家の動き YouTube

偉人伝☆大久保忠世 Short shorts 歴史 日本史 戦国 YouTube

大久保家秘蔵写真 大久保利通とその一族(森重和雄 倉持基 松田好史(編)) / 古本、中古本、古書籍の通販は「日本の古本屋」

新生PKより 大久保忠世 他2名☆ げむおた街道をゆく

144年前的今天,日本明治维新的最大功臣之一大久保利通被刺身亡_百科TA说