呼続(よびつぎ)は、愛知県名古屋市南区の地名。現行行政地名は呼続一丁目から呼続五丁目と呼続町。住居表示は呼続が実施済み、呼続町が未実施。

地理

呼続一丁目〜五丁目は名古屋市南区の北東部に位置し、東は呼続元町・寺崎町・桜本町・西桜町、西は岩戸町・薬師通・曽池町・戸部町、南は笠寺町、北は瑞穂区河岸町・荒崎町に接する。

歴史

愛知郡千竃村を前身とする。

町名の由来

呼続浜という古名によるとされる。

沿革

呼続町

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 山崎村・新屋敷村・桜村・戸部村が合併し、千竃村が成立。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行・合併に伴い、愛知郡呼続村大字千竃となる。
  • 1897年(明治30年)7月12日 - 町制施行に伴い、呼続町大字千竃となる。
  • 1921年(大正10年)8月22日 - 名古屋市南区へ編入し、同区呼続町に改称。
  • 1928年(昭和3年)12月15日 - 一部が西桜町・桜本町・元桜田町・霞町・扇田町・若草町・春日野町・貝塚町・楠町・弥生町・白雲町となる。
  • 1939年(昭和14年)8月5日 - 一部が桜台町・鯛取通となり、一部を桜本町・元桜田町へ編入。
  • 1943年(昭和18年)
    • 1月15日 - 一部が寺崎町・水車町・朝拝町・宮崎通となる。
    • 9月20日 - 一部が山崎町・青峰通・岩戸町となり、一部を寺崎町・水車町・朝拝町・宮崎通へ編入。
  • 1946年(昭和21年)11月11日 - 一部が中江町・鶴田町・外山町・駈上町・新郊通・鳥栖町・東浦通・才仙町となり、一部を鯛取通・水車町・朝拝町・宮崎通へ編入。
  • 1947年(昭和22年)9月1日 - 一部を中江町・新郊通・鳥栖町・寺崎町へ編入。
  • 1949年(昭和24年)8月18日 - 一部が薬師通・汐田町・北内町・城下町・大磯通・曽池町・戸部町・松池町・千竈通・荒浜町・塩屋町となり、一部を山崎町・青峰通・岩戸町へ編入。
  • 1968年(昭和43年)8月15日 - 一部を宮崎通へ編入。

呼続

  • 1988年(昭和63年)8月1日 - 以下の通り、南区呼続一 - 三丁目が成立。
    • 一丁目 - 山崎町・青峰通・大磯通・呼続町の各一部
    • 二丁目 - 山崎町・呼続町・青峰通・宮崎通の各一部
    • 三丁目 - 岩戸町・呼続町・青峰通・宮崎通・薬師通の各一部
  • 1990年(平成2年)11月26日 - 以下の通り、呼続四 - 五丁目が成立。
    • 四丁目 - 曽池町・戸部町・薬師通・呼続町の各一部
    • 五丁目 - 戸部町・呼続町の各一部

世帯数と人口

2019年(平成31年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである。

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

学区

市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる。なお、小学校は学校選択制度を導入しておらず、番毎で各学校に指定されている。

交通

鉄道

  • 名古屋鉄道
    NH 名古屋本線 呼続駅 - 桜駅

道路

  • 愛知県道222号緑瑞穂線(旧東海道)

施設

  • 呼続公園
  • 呼続コミュニティセンター
  • 名古屋市立新郊中学校
  • 名古屋市立呼続小学校
  • 名古屋呼続郵便局
  • 法泉寺
  • 地蔵院
  • 長楽寺

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 457-0014(呼続)(集配局:名古屋南郵便局)。

脚注

WEB

書籍

参考文献

  • 名古屋市計画局『なごやの町名』名古屋市計画局、1992年3月31日。全国書誌番号:93012879。 

関連項目

  • 名古屋市の地名

外部リンク

  • ウィキメディア・コモンズには、呼続に関するカテゴリがあります。

2本目 「呼ぶ」

呼続駅

呼続駅

2本目 「呼ぶ」

「続」の書き順動画[続の熟語/旧字体/部首/画数/読み]漢字書き順調べ無料辞典