佐藤 元萇(さとう げんちょう、文政元年(1818年) - 明治30年(1897年)8月7日)は、日本の医師。江戸幕府医学館教授。森鷗外の漢詩、漢文の師である。号は応渠。
生涯
父は佐藤重俊である。陸奥国会津に生まれ、会津藩藩主松平容保の侍講を務めた高津淄川に学んだ。江戸詰御医師として五人扶持を給され、藩邸を拠点に多紀元堅(多紀茝庭)から医学を学ぶ。佐藤は多紀塾の塾頭に進んだ。黒船来航後に種痘を学び、郷里で施術を行っている。安政4年(1857年)に幕命によって医学館医書校正となり、講師を経て教授に進んだ。文久3年(1863年)には征夷大将軍徳川家茂に拝謁し、袋杖登城を許された。藩命により幕末の京へも赴いている。維新後は千住で医業を営んだほか、私塾を開いて近在の子供たちを教育した。のち茨城県下妻町で病院長を務める。墓所は池上本門寺。
森鴎外との関係
明治5年に佐藤と旧知の仲であった森静男一家が上京し、静男はその男子を佐藤に入門させる。当時13歳のこの少年が、のちの森鷗外であった。鴎外の漢学関係の師としては依田學海もおり、依田は鴎外の漢文、佐藤は漢詩の能力を高めた。
著作等
- 『感詠一貫 初篇巻一』(題字徳川慶喜)
- 『感詠一貫 二篇』(題字松平容保)
- 『近世孝子伝』(佐藤元萇校)
- 『糜廩録』(安藤昌益と千住宿の関係を調べる会事務局 編)
脚注
- 注釈
- 出典
参考文献
- 足立史談会『足立史談 第48号』、2008年
- 小島一男編『会津人物事典 文人編』歴史春秋社
- 小島一男編『会津人物事典 武人編』歴史春秋社
- 多田文雄『森鴎外と千住』足立郷土資料刊行会(史談文庫6)、2007年。
- 『日本人名大辞典』講談社
外部リンク
- kotobank 高津淄川




