春日神社(かすがじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。祭神は春日四柱大神(春日権現)。米沢藩主上杉家の氏神で、春日山林泉寺の鎮守であった。

歴史

上杉謙信が大和国の春日大社より分霊し、越後国の春日山城に創設した。上杉家の会津藩・米沢藩転封に伴って移転し、元和3年(1617年)に林泉寺とともに林泉寺境内に移転した。

明和4年8月1日(1767年8月24日)、上杉治憲は養父の上杉重定の隠居に伴って家督を相続する折に、江戸藩邸からの内使をもって極秘のうちに、新藩主としての決意を表明した誓詞を奉納させた。この誓詞の存在が公に知られたのは、慶応元年(1865年)に林泉寺学寮の火災で、神器を延焼から守るために運び出した際のことであった。

明治9年(1876年)に大乗寺邸、同27年(1894年)に米沢城本丸西南の隅に遷座されたが、大正8年(1919年)の米沢大火で焼失し、松岬神社に合祀されていたが、昭和56年(1981年)に上杉神社南側に再建される。

参考文献

  • 横山昭男「上杉鷹山のすべて」(新人物往来社)



新潟 春日神社 morizo's Ownd

山形県米沢市 曹洞宗 春日山林泉寺

春日神社 金沢市/石川県 Omairi(おまいり)

春日神社 御朱印 金沢市/石川県 Omairi(おまいり)

春日神社 金沢市/石川県 Omairi(おまいり)