85式地上レーダ装置(はちごしきちじょうレーダそうち)は、日本電気が製作するレーダー。後に地上レーダ装置1号と改称した。

敵人員、海上目標などに対する地上監視用レーダーとして陸上自衛隊で装備化されており、73式中型トラックに搭載可能なJTPS-P11と、82式指揮通信車ベースの装輪装甲車に搭載されたJTPS-P12がある。また2007年からは、プラットフォームを高機動車に変更するなどした地上レーダ装置1号(改)JTPS-P23の配備が開始されている。

特徴

71式地上レーダ装置 JTPS-P6の後継として技術研究本部で開発され、1986年(昭和61年)度に制式化された。

主に機甲科(偵察隊)に配備されており、地上においては車両・人員などの移動目標を、海上においては船舶の動きを監視するために使用する。

下記のようなサブシステムから構成されており、JTPS-P11では73式中型トラックに搭載可能なシェルタに、JTPS-P12では82式指揮通信車ベースの装輪装甲車に収容されている。

  • 送信部 JT-P8
  • 受信部 JR-P4
  • 空中線部 JAS-P10
  • 指示制御部 JIP-P15
    • 地図盤
    • Bスコープ
    • データディスプレイ
    • たい頭受話機
  • 信号処理部 JSP-P6
  • 配電部 JBD-P10
  • 電源装置

空中線部は、支柱上に方形のアンテナを装備した構造となっており、動作時には支柱を伸ばすことによって、アンテナを4.5~7.5 mの高さにまであげることができる。これにより、車体を物陰に隠蔽しつつ監視を行うことができる。また指示制御部は、車両やシェルタから50メートル以上離した位置に置くことが出来る。

参考文献

  • 朝雲新聞社編集局『自衛隊装備年鑑』朝雲新聞社、2006-2007。ISBN 4-7509-1027-9。 

関連項目

  • 陸上自衛隊の装備品一覧
  • 82式地上レーダ装置 JPPS-P10(地上レーダ装置2号) - より小型で可搬式の戦場監視装置。

85式地上レーダ装置 JTPSP11 YouTube

地上レーダ装置1号(改) JTPSP23 観閲行進 陸上自衛隊今津駐屯地創立71周年記念行事 陸上自衛隊 今津駐屯地 自衛隊情報

地上レーダ装置1号(改)JTPS-P23の資料写真

低空レーダ装置 JTPSP18 JapaneseClass.jp

対空レーダ装置 JTPSP25 JapaneseClass.jp