毛利 親詮(もうり ちかあき、天保3年12月5日(1833年1月25日) - 明治26年(1893年)4月18日)は、長州藩一門家老である大野毛利家の9代当主。

父は毛利熈頼。母は堅田就正の孫娘。正室は綾小路有長の娘。子は毛利徳正(のりまさ、毛利元徳より偏諱の授与を受ける)、有光康尉、宍戸乙彦(五男)、遊亀子(玉乃一熊夫人)ら。通称は少輔五郎、伊賀、織部、将監。

生涯

天保3年(1832年)12月5日、一門吉敷毛利熈頼の子として生まれる。元服の際には、藩主・毛利慶親(のちの敬親)より偏諱の授与を受けて親詮と名乗る。文久2年(1862年)、兵庫警衛総奉行を務める。元治の内乱による藩内の内戦では、大谷口総奉行として萩の防衛を務めた。慶應元年(1865年)、登城して藩主・毛利敬親に藩内の抗争の停止を建言する。改革派による新政権が成立すると城代となる。慶応2年(1866年)、長州藩が幕府による第二次長州征討を受けた際に、周防平生の防衛にあたる。明治26年(1893年)4月18日死去。享年62。五男の乙彦は宍戸家を相続し、明治33年(1900年)に男爵に叙された。

脚注

参考文献

  • 「吉見・浦・両村上略系譜」(東京大学史料編纂所)
  • 「吉見系図」(東京大学史料編纂所)

毛利元就の子孫の現在は?家系図から見る毛利家の歴史と、戦略を簡単に解説! Histonary 楽しくわかる歴史の話

毛利敬親は幕末に何をしたの、逸話は?そうせい侯と言われた長州藩主 天水仙のあそび

調略の鬼・毛利元就の教えは「兄弟仲良く」?筆まめな父が3人の息子に伝えたかったこと | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

ArtStation 毛利蝾螈

企画展「毛利元就の生涯」