インドネシアの宇宙開発(インドネシアのうちゅうかいはつ)は、1960年代から観測ロケットが打ち上げられ、人工衛星の打ち上げに向けた努力が継続中である。アジア各国では近年、宇宙開発が活発化している。

概要

10機のカッパロケットK-8Iが1965年に太陽極小期国際観測年(IQSY)のために日本からインドネシアに輸出され、3機がパームングプーク発射所からインドネシア国立航空宇宙研究所(LAPAN)によって打ち上げられた。

1987年からRX-250-LPNの打上げが継続して行われ、2008年にはRX-320、2009年にはRX-420の打ち上げが行われている。

人工衛星打ち上げ用のRPS-420の打ち上げが予定される。2018年に最初の人工衛星を打ち上げ予定。

出典・脚注

外部リンク

  • Sukses Diuji Statik RX-420 Langkah Penting dalam Pengembangan Roket Pengorbit Satelit (RPS-420) (LAPAN)(インドネシア語)
  • Lapan Luncurkan RX-420 dalam Upaya Mewujudkan Roket Pengorbit Satelit (LAPAN)(インドネシア語)
  • Indonesia's Space Program

宇宙開発の最前線!研究開発の現状と未来予測を徹底解説 OUTSENSE

なぜインドではいま驚異的なスピードで「宇宙ビジネス」が発展しているのか? パンデミック以降にスタートアップ数が一気に20倍以上に

宇宙開発、中国の現状の写真(5) ニッポン放送 NEWS ONLINE

小国でも進む宇宙開発…インド・ブータン共同で衛星打上げ。「蜜月関係深める」両国の狙いは? ゴールドオンライン

インド、有人月面探査40年めど 宇宙開発計画、目標示す|全国のニュース|北國新聞