アジアシダミジンコ Sida ortivaは、大型のミジンコ(甲殻類)の一種である。

形態

体長0.8~2.5 mmで、雌は約2 mm。体は卵形で、ヘルメットのような頭部をもつ。 第2触角は太くて長い。後頭部に水草などの基質に接着するための吸着器を持つ。吸着器は第2触角に隠れて見えにくい。吻は比較的短く、腹面を向く。複眼は大きく、頭部の腹側縁に位置し、単眼は小さい。後方の殻縁には無数の小刺が並ぶ。後腹部は台形で比較的短く、腹縁はまっすぐである。肛門前縁は長くまっすぐで、肛門が遠位端に開孔する。側面に沿って12-14個の肛刺 (anal teeth)の列が並び、肛刺の近くに微刺列が並ぶ。後腹部の尾爪は普通折れ曲がっており、基刺 (basal spine)は3-4本である。 基部の刺は次の刺より多少小さい。後腹部の剛毛は長く、体長の4割程度で、強い突起上に位置する。 第1触角は長く、遠位に感覚毛 (aesthetasc) とそれより長い感覚剛毛 (sensory setae)を有する。第2触角は長く、基部の節は長く遠位に数本の刺がある。触角式 (antennal formula)は setae 0 − 4 - 7 / 0 − 1 − 4である。シダ Sida crystallinaと同じような6本の胸部付属肢を持つ。

分布と生態

シベリア、ロシアの極東地域から日本や韓国などの東アジアで見られる。湖沼の水草帯に生息する。頭部背面の固着器官(吸着器)で水草に付着する。

分類

かつてはシダ Sida crystallina (O. F. Müller, 1776)の亜種 Sida crystallina ortiva Korovchinsky, 1979として命名されたが、現在は種に格上げされSida ortiva Korovchinsky, 1979とされる。日本産のシダは Sida crystallina であるとされてきたが、実際は本種 Sida ortiva であるとされる。なお韓国では Sida crystallinaSida ortiva の両方がみられる。

本種 Sida ortiva のタイプ産地は松花江の合流地点付近のアムール川である。

脚注

参考文献

  • Kotov, Alexey A.; Jeong, Hyun Gi; Lee, Wonchoel (2012). “Cladocera (Crustacea: Branchiopoda) of the south-east of the Korean Peninsula, with twenty new records for Korea”. Zootaxa 3368: 50-90. doi:10.5281/zenodo.214313. 
  • 一瀬諭・若林徹哉(滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 監修)『普及版 やさしい日本の淡水プランクトン図解ハンドブック 改訂版』(改訂版)合同出版、2008年10月10日、118頁。ISBN 9784772604383。 
  • 田中正明・牧田直子『日本産ミジンコ図鑑』共立出版、2017年6月、40頁。ISBN 978-4-320-05783-8。 

関連項目

  • オナガミジンコ
  • シダ (ミジンコ)

ミジンコ(枝角亜目 Cladocera)の画像集

ミジンコ(枝角亜目 Cladocera)の画像集

ミジンコ(枝角亜目 Cladocera)の画像集

オオスジシカクミジンコ グレンデル微生物図鑑

ミジンコ(枝角亜目 Cladocera)の画像集