ムチゴケBazzania pompeana)は、ウロコゴケ目ムチゴケ科の苔類。

分布

日本の本州から九州に分布。低山地の道端などに生育する。

特徴

茎は緑色で、2叉状に分枝する。全長は最大で12cmほどになり、群落はふかふかのマット状になる。葉は舌形で、先端に3本の歯牙がある。葉の細胞膜はやや厚く、トリゴン(細胞の角の肥大した部分)は小さい。腹葉は丸みがかった四角形で4裂、腹葉同士は接在し、基部以外は透明になる。

類似種

同属のコムチゴケやマエバラムチゴケなどと類似する。コムチゴケは、腹葉が全縁であることや植物体がやや小さいことで、マエバラムチゴケは葉の歯牙が1-2本である点などで異なる。

脚注

外部リンク


ムチゴケ

【ムチゴケ】の採取方法と育て方・増やし方 苔ログ苔テラリウムの世界

ムチゴケ Bazzania pompeana ムチゴケ科 Lepidoziaceae ムチゴケ属 三河の植物観察

ムチゴケ 初心者でもわかるコケの種類と栽培の方法

ムチゴケ